前編は、分解し原因を確認。組み付け作業へ行くまでをまとめました。続きは、他の不具合傾向、特徴についてまとめます。組み上げるエンジンは、果たして掛るのか?も報告します。
維持管理で重要な事は、オイルフィルター無い型のエンジン。空冷のエンジンは、オイル管理も大きく影響すると言えます。定期の推奨感覚を守り、オイル交換をして下さい。
組み合わせの悪さも不調の原因
オイルバスバウンス式のエアークリーナーが採用されています。取り入れた空気が吸い込みの時に、ゴミやカスを分離するように付いています。
しかし、機械は登坂力が有るので傾いたところ走行するとができます。分離して汚れを溜め込んだオイルが、傾斜のせいでフィルターに付着。空気取り入れを悪くします。
結果的に、エンジンの回転不良やハンチング現象が発生。始動困難になる事もあります。
組み上げたエンジンは?
組み上げるところから、エンジン始動まで一気に作業しました。かなり集中してできました、写真や動画を残せていません。ゴメンナサイ
言葉で組付け順番を残します
エンジンブロックのベアリングシール交換→クランクシャフト挿入→ピストンとコンロッド組み付け→シリンダーへ通す→コンロッドとクランクシャフト接続→アイマークを合わせて、カウンターシャフトとカムシャフトをギヤ歯車、ブロックへ挿入→★シール交換したクランクカバーでエンジン閉じる★→プッシュロッドとロッカーアームを合わせてヘッド組み付け→リンケージとキャブ戻し→燃料タンクと配管接続→エンジンブロック反対側のイグニッションコイルとフライホイール組み、カバーする。→リコイルスターターセットする。→燃料とエンジンオイルを入れる→始動準備まで完了
整理と修理の効率アップのコツ
外した部品とネジ類は、段階を決めて容器へ入れるようにしてます。
例えば、キャブを外すまでに取ったもので1つの箱。エンジンを機械から下ろす時に外したもので1つの箱
そうすると、組戻しのときに箱に何か残っていれば全部終わると思った時に、「ひゃー、これ内部のピンだ!また外していかなきゃ」となるのを防げる。効率のいい段取りです。似た長さ太さのネジがあったとしても、段取り別にしておく事で間違いを減らせます。
ピストンピンのクリップ忘れました。スムーズを意識し仮組で動画取るところで見落としました。★の作業で振り出しへ戻る。仮組みの範囲といえば問題なしです。
動画と最後にお伝えしたいこと
まず機械が古い場合は、部品供給の確認(8年間は供給が一般的ですが、確認がベスト)。写真など記録や、箱を使い分けて分解と原因確認(問い合わせする場合に、有効になります)。
さび落とし、磨き作業、清掃は丁寧に、スムーズな組付けになるようにしてほしいです。最後までよんでいただきありがとうございます。前編の確認はここからクリック
他にもメンテナンスブログがあります、参考になれば幸いです
コメント